トレンド継続やトレンド転換時に発生するチャートパターン。
チャートパターンを覚えておくことにより、より有利にトレードをすることが可能になります。
今回は、以前投稿した記事をまとめた内容になりまが、大切なことですので頭に叩き込みましょう。
目次
スポンサーリンク
ダブルトップ(ダブルボトム)は反転のサイン
ダブルトップ(ダブルボトム)とは、2回目のレジスタンス(サポート)ブレイクを試した結果、ブレイクに失敗し価格が逆行することをいいます。
模式図で表すと
簡単に言えば、天井(底)を2回つけた後、ネックラインをブレイクした時点で、ダブルトップ(ダブルボトム)が完成となります。
その後、ネックラインまで戻りましたが、ここが一番安全な売り場ポイントになります。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
ヘッド&ショルダー(逆ヘッド&ショルダー)は反転のサイン
ヘッド&ショルダー(逆ヘッド&ショルダー)とは、高値(安値)更新後、再度高値(安値)をトライに行くが、高値に届かず、逆行してしまうことをいいます。
説明だけではわからないと思うので、模式図を使って説明します。
まずはオレンジ線の高値を更新しました。
その後、押しが入り新高値(赤線)をトライしに行きましたが、直近高値(オレンジ線)付近で止められ、価格が逆行しました。
その後、ネックライン(緑線)を抜いたことにより、ヘッド&ショルダーの完成となります。
青〇を見ていただくとわかると思いますが、ヘッド&ショルダーとは、その名の通り、頭と肩みたいな形になります。
その後、ネックラインまで戻りましたが、ここが一番安全な売り場ポイントになります。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
アセンディングトライアングル(ディセンディングトライアングル)は抜けたほうについていく
アセンディングトライアングル(ディセンディングトライアングル)とは、レジスタンス(サポート)ラインに何回かトライするもブレイクが失敗。
しかし、安値(高値)に関しては切り上がって(切り下がって)いる、三角持ち合いのパターンになります。
説明だけではわからないと思うので、模式図を使って説明します。
レジスタンス(赤線)トライに行くも、何回か止められてブレイクに失敗しています。
しかし、安値に関しては切り上がっています。
三角持ち合いになっていますね。
力が拮抗している状態ですが、安値が切りあがっているので、売り劣勢といったところでしょうか。
最後に溜まった力が一気に放出されてレジスタンスをブレイクしました。
これがアセンディングトライアングルで、上昇示唆のチャートパターンになります。
エネルギーがたまっており、押しや戻りが入ることなく一気に伸びてしまうこともあるので、自分はブレイクで入ることが多いかもしれません。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
上昇フラッグ(下降フラッグ)トレンド継続のサイン
上昇フラッグ(下降フラッグ)とは、トレンドラインまたは切り下げライン(切り上げライン)とチャネルライン内で価格が推移しており、トレンドラインブレイクで価格が伸びる、チャートパターンになります。
上昇トレンド(下降トレンド)中にパターンとして現れる、トレンド継続示唆のチャートパターンです。
説明だけではわからないと思うので、模式図を使って説明します。
上昇トレンド継続中と仮定しましょう。
直近高値(赤線)ブレイク後、押し目が入っています。
その時、切り下げライン、チャネルライン(青線)をつけ、直近高値でレジサポ転換が発生し、切り下げラインを上抜けました。
切り下げライン、チャネルライン内で価格推移しているパターンがフラッグに見えますね。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
スポンサーリンク
ペナントはトレンド転換、継続のサイン
ペナントとは、切り下げラインと切り上げラインに挟まれた状態で価格が推移しているチャートパターンです。
例のごとく、模式図を使って説明します。
価格に方向感がなく、切り上げラインと切り下げラインの間で価格が推移しています。
どんどん値幅が小さくなり、ペナントのような形になりましたね。
その後、切り上げライン、または切り下げラインをどちらかにブレイクすると価格が一気に伸びます。
ペナントは売り買いの力が拮抗しており、ブレイクと同時に一気に解放されるため、短期足でのレジサポ転換を狙わなければ置いて行かれることが多いので、注意が必要です。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
ダイヤモンド・フォーメーションはトレンド転換のサイン
ダイヤモンド・フォーメーションとは、上昇の波と、下降の波でダイヤモンドのようにパターンが形成されます。
主にトレンド転換の際に出現するチャートパターンになります。
説明だけではわからないと思うので、模式図を使って説明します。
上昇の波と下降の波がありますが、方向感のないレンジ状態になっています。
トレンド転換で出ることが多いですね。
ダイヤモンドの形をしていることから、ダイヤモンド・フォーメーションと呼ばれています。
ダイヤモンド・フォーメーション形成時は、ヘッド&ショルダーと、ペナントが複合して出現します。
ペナントで説明した通り、溜まっていた力が一気に解放されるイメージなので、短期足でタイミングを計る必要があります。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
ハーモニックパターンは反転のサイン
ハーモニックパターンとは、フィボナッチを活用したチャートパターンになります。
XABCDの波を築き、Dのポイントからの反発を狙う手法になります。
例のごとく、模式図を使って説明します。
XABCDの波が完成しました。
このDの価格からの反転を狙います。
厳密にいえば、AB波に対するCの戻り位置や、BC波に対するDの戻り位置も大切なのですが、自分はあまり気にしていません。
基本的な形として
BはXを超えてはいけない
CはAを超えてはいけない
※パターンによっては、CがAを超えてもいい
そして、XA波に対しての戻り位置Dによって、パターンが異なります。
ガートレイ、バット、バタフライ、クラブ等のパターンが一般的ですが、シャークやネンスターなどのマニアックなハーモニックパターンも数多く存在します。
自分は、順張りを意識しているので、ガートレイ、バットのみを活用しております。
したがって、ガートレイ、バットについて説明します。
ガートレイパターン
基本的は形は、ハーモニックパターンで説明した通りですが、XA波に対して、78.6%の戻りDをつけます。
模式図を用いて説明します。
XAの波に対して78.6%戻りをつけています。
これがガートレイパターンになります。
バットパターン
こちらも基本的は形は、ハーモニックパターンで説明した通りですが、XA波に対して、88.6%の戻りDをつけます。
模式図を用いて説明します。
XAの波に対して88.6%戻りをつけています。
これがバットパターンになります。
模式図では反転上昇を狙う形で説明しましたが、反転下降を狙う場合は、チャートパターンをひっくり返せばいいだけです。
実際のチャートを用いたエントリータイミングはこちらから。
まとめ
絶対に覚えておくべきチャートパターンをまとめてみました。
トレンド継続やトレンド転換を示唆するので、勝ちパターンにつながることが多いので、過去検証でエントリータイミングを計り、勝ちパターンを増やしていきましょう。
自分がFXで勝てるようになったきっかけは、マエストロFXの存在が大きいです。
FX初心者の方でFX商材に悩んでいるのであれば、マエストロFXですべて網羅できるでしょう。
また、FXを続けているが勝てない、という方も基礎から学び直すことをおすすめします。
FX教材で信用できるのは
マエストロFXだけ!
マエストロFXは投資歴30年以上の佐野裕さんが監修するFX商材になります。
FXトレーダーが身につけなければならない基礎知識をみっちりと叩き込むことが可能。
他のFX商材は3ヵ月までのサポート期間であったり、バッグエンド商品として高額塾や、高額ツールを購入させられますが、マエストロFXは追加料金一切なしで、半永久的にサポートしてくれますし、今なお最新の情報を提供してくれます。
簡単そうに稼げると謳っているFX商材はすべて嘘です。FXで簡単に稼げるなら全員が億万長者ですので。
本気でトレーダーを目指すのであれば、マエストロFXで基礎から応用まですべて学びなおしてください。
- 当サイトは、情報提供のみを目的としており、投資や運用等の助言をおこなうものではありません。
- 当サイトを利用した際のトラブルや損害について、当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
- 投資にあたって最終判断は、視聴者様ご自身の裁量(自己責任)でお願い致します。
- 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について、当サイト及び管理人は一切の責任を負いません。
スポンサーリンク