今回は目線の固定について説明します。
目線を固定し
- 上目線の場合はロング一択
- 下目線の場合はショート一択
これさえ守っていれば、FXで利益を上げる可能性が高まります。
これさえ守っていれば、FXで専業トレーダーになる可能性が高まります。
もちろん、レジサポや、資金管理、リスクリワード比など、意識しなければならない事項はありますが、基本は上記のことを守れば、そんなに間違ったトレードをすることはなくなるでしょう。
それでは、目線を固定するためには、どうしたらいいのでしょうか。
目次
スポンサーリンク
ダウ理論で目線を固定しロングかショートかを絞る
目線を固定するためには、ダウ理論を理解する必要があります。
実際にダウ理論をネットで調べたものの、よくわかりませんでしたが、結局は、
上昇トレンドが崩れるまでは上目線
下降トレンドが崩れるまでは下目線
これさえおさえておけば問題ないでしょう。
今回は上昇トレンドについて、説明します。
上昇トレンドとは
上昇トレンドとは高値を切り上げている、かつ、安値も切り上げている。
これが上昇トレンドの定義です。
押し安値を切るまでは上昇トレンド継続です。
それでは実際のチャートを用いて解説します。
上昇トレンドが発生するには、下降トレンドの崩壊が必要です。
下降トレンドが崩壊する条件は、戻り高値を上抜けることです。
黄線を戻り高値として設定しましたので、黄線を上抜けたポイントが、下降トレンド崩壊のポイントになります。
戻り高値(黄線)を抜いたことにより直近高値(緑線)ができました。
この直近高値(緑線)を抜いたことにより、ようやく上昇トレンドの開始です。
ちなみに押し安値は赤線です。
上昇トレンドの条件は高値を切り上げている、かつ、安値も切り上げている。
したがって、この押し安値を下回ってはいけません。
その後、最終的な押し安値は赤線となり、この押し安値を下抜けたことにより上昇トレンドが崩壊しました。
(ちなみに、下降トレンドはこの逆で、押し安値を下抜けることにより上昇トレンドが崩壊。その時にできた直近安値を下抜けることにより下降トレンド開始。となります。)
ここまでが上昇トレンドとなります。
下降トレンドが崩壊し、上昇トレンドが継続している限りは上目線。
これが目線の固定となります。
しかし、ここまでは理解しているが、それでも勝てない、という方が多いのではないでしょうか。
実際、僕も初心者のころは、上昇トレンドの時はロングしかしていないし、下降トレンドの時はショートしかしていませんでした。
なのに、ロングをしたら高値掴み。
ショートをしたら安値掴み。
損切り設定をしたら、損切りに引っかかってから、予想していた方向に価格が伸びる。
損切りしなかったら、予想していない方向に価格が伸びる。
まさに、FXあるあるに悩まされた一人で、何度挫折しかけたかわかりません。
しかし、諦めずに検証を続けてきた結果、ようやく毎月安定して勝てるようになりました。
なぜ勝てるようになったのか。
それは
上目線の時は押し目買い。
下目線の時は戻り売り。
これを意識しただけです。
これだけを意識したことにより、勝率はあまりよくないですが、毎月安定してプラスをたたき出せるようになりました。
それでは、先ほどは上昇トレンドについて説明したので、下目線の戻り売りについて、実際のチャートを用いて説明します。
スポンサーリンク
戻り売りポイントを絞って利益幅を有利に
エントリーのタイミングを計るために、まずは長期足で目線を固定する必要があります。
月足、週足も重要ですが、僕が重視しているのは日足です。
月足、週足に関しては、ある程度勝てるようになってから、さらなるスキルアップのために見ることとして、まずは日足をメインに見るようしてください。
やることは、長期足でダウ理論により目線を固定して、中期足で戻りを狙い、短期足でタイミングをとる。
実際にチャートを用いて説明します。
長期足(日足)の環境認識
白縦点線がエントリー部分になります。
まずは、環境認識から。
押し安値(黄線)を下抜けたことにより、上昇トレンドが崩壊。
そして、上昇トレンドが崩壊したことにより、直近安値(赤線)ができました。
この直近安値を下抜けたことにより、下降トレンドが発生したため、ダウ理論により下目線で固定になります。
戻り高値のネックラインまで戻りをつけ、なおかつMA100でも支えられています。
完全に下目線ですね。
中期足(4時間足)の環境認識
中期足は、だれがどう見ても下降トレンドですね。
一応、いちから環境認識すると、押し安値(黄点線)を下抜けたことにより、上昇トレンドが崩壊。
そして、上昇トレンドが崩壊したことにより、直近安値(赤点線)ができました。
この直近安値を下抜けたことにより、下降トレンド開始。
エントリー前の戻り高値は緑点線になります。
エントリー前に、戻り高値ネックラインまで戻りをつけ、なおかつMA100でも支えられてます。
中期足も長期足同様、完全に下目線ですね。
短期足(1時間足以下)の環境認識
それでは、最後に短期足でエントリーのタイミングを計ります。
今回は1時間足を見ています。
こちらも環境認識から。
押し安値(黄太線)を下抜けたことにより、上昇トレンドが崩壊。
そして、上昇トレンドが崩壊したことにより、直近安値(赤太線)ができました。
その後、押し安値まで戻り、綺麗なレジサポ転換が発生しヘッド&ショルダーが完成。
ここまで根拠がそろえばもう下がるしかないです。
あとは、エントリータイミングとして1時間足で下降トレンドが発生するポイントかつ、ヘッド&ショルダーのネックでもある、直近安値(赤太線)を抜けた時点でエントリー。
あとは綺麗に下がっていきましたね。
ちなみに損切りは1時間足押し安値のチョイ上、利確は4時間足の安値で設定していたので、リスクリワード1:2のトレードでした。
おさらいをすると、長期足(日足)で目線を固定します。
今回は下降トレンドだったので下目線です。
したがって中期足(4時間足)の戻り売り一択です。
中期足(4時間足)も下降トレンドで、戻り高値ネックまで戻り、なおかつMA100にも支えられましたので、あとは短期足(1時間足以下)でタイミングを計って完了です。
まとめ
まだ、FXで勝ててない方は、目線を固定し、押し目買い、戻り売りだけに絞って過去検証してみたらいかがでしょうか。
過去検証することにより、こういう時はエントリーしないほうがいいな、これは高確率で勝てるな、などわかってきますし、損切りポイント、利確ポイントの精度も上がってきます。
面倒な作業ですが、確実にスキルアップしますので、実際にエントリーするのではなく、まずは過去検証することをおすすめします。
参考記事⇒FX過去検証における大切な8ステップ
FX教材で信用できるのは
マエストロFXだけ!
マエストロFXは投資歴30年以上の佐野裕さんが監修するFX商材になります。
FXトレーダーが身につけなければならない基礎知識をみっちりと叩き込むことが可能。
他のFX商材は3ヵ月までのサポート期間であったり、バッグエンド商品として高額塾や、高額ツールを購入させられますが、マエストロFXは追加料金一切なしで、半永久的にサポートしてくれますし、今なお最新の情報を提供してくれます。
簡単そうに稼げると謳っているFX商材はすべて嘘です。FXで簡単に稼げるなら全員が億万長者ですので。
本気でトレーダーを目指すのであれば、マエストロFXで基礎から応用まですべて学びなおしてください。
- 当サイトは、情報提供のみを目的としており、投資や運用等の助言をおこなうものではありません。
- 当サイトを利用した際のトラブルや損害について、当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
- 投資にあたって最終判断は、視聴者様ご自身の裁量(自己責任)でお願い致します。
- 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について、当サイト及び管理人は一切の責任を負いません。
スポンサーリンク