国内口座の場合、FXの税率は20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)となります。
しかし、これだけで考えておくと思わぬ落とし穴で、支払いが困難になるかも。
そうならないためにも、納めるべきお金を把握しましょう。
目次
スポンサーリンク
FXの税金、所得扱いは?
国内口座、海外口座によって税率が異なります。
また、利益を確定した金額によっても異なりますので、ひとつづつ確認していきましょう。
FXの税金発生の条件
まずは、税金発生の条件は以下になります。
- 給与所得がある方は、利益を含めた各種所得が年間20万円超え
- 給与所得がない方は、利益を含めた各種所得が年間38万円超え
- 給与所得が2000万超え
この条件を満たした場合、税金が発生するので、確定申告をしましょう。
税率は条件によって異なりますので、ひとつづ見ていきましょう。
国内口座の税金はどうなっている?
国内口座の場合は申告分離課税となり、
税率は一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)になります。
FXで500万円の利益を確定させた場合の税金
所得税、復興特別所得税
500万円(利益) × 15.315%(所得税+復興特別所得税)= 765,750円
住民税
500万円(利益) ×5%(住民税)= 250,500円
合計
1,016,250円
となります。
次に海外口座について見てみましょう。
海外口座の税金はどうなっている?
海外口座の場合、雑所得扱いとなり、総合課税扱いになります。
総合課税の税率は下記となります。
総合課税税率
所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超え~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超え~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超え~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超え~1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超え~4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超え | 45% | 4,796,000円 |
※この税率に+10%の住民税が加わる。所得税と復興特別所得税(2.1%)を併せて申告・納付。
FXで500万円の利益を確定させた場合の税金
所得税、復興特別所得税
500万円(利益) × 22.1%(所得税+復興特別所得税)- 427,500円(控除額)
= 627,500円
住民税
500万円(利益) ×10%(住民税)= 500,000円
合計
1,127,500円
となります。
※経費、基礎控除、社会保険控除などは、除いた計算になっています。
以上が、FXにかかる税金となります。
冒頭にも述べたよう、これだけで考えておくといけません。
さらに強制的に取られるお金があります。
それが、国民健康保険です。
国民健康保険加入者はFXで確定させた利益によって、結構な額の保険料を支払わなければなりません。
国民健康保険について、詳しく見てみましょう。
国民健康保険を計算してみよう
国民健康保険加入者はFXの税金で納める金額だけではなく、国民健康保険料が加わります。
社会保険加入者は該当しません。
それでは、国民健康保険でいくら支払うのか確認しましょう。
国民健康保険料算出
国民健康保険は、医療分、支援金分、介護分の合算で算出されます。
39歳までは介護分はかかりませんが、40歳から64歳は介護分がかかります。
また、自治体によって、医療分、支援金分、介護分の算出方法も異なりますので、該当する自治体で確認してみてください。
試算してみますが、自治体によって異なりますので、参考程度にとどめてください。
FXで500万円の利益を確定させた場合
医療分
500万円(利益) × 6.64%(所得割) + 32,180円(均等割) = 364,180円
※医療分の上限は540,000円
支援金分
500万円(利益) × 1.99%(所得割) + 9,890円(均等割) = 109,390円
※支援金分の上限は190,000円
介護分(40歳から65歳のみ)
500万円(利益) × 2.03%(所得割) + 12,650円(均等割) = 114,150円
※介護分の上限は160,000円
合計
587,720円
FXで500万の利益を確定させた場合、国民健康保険料は年間で587,720円かかることになります。
なかなか痛いですね。
結局、国内口座のFXで500万円の利益を確定させた場合、
所得税、復興特別所得税、住民税が、1,016,250円
国民健康保険が、587,720円
合計、1603290円を国に納める必要があります。
※今回は、各控除を除いております。
また、自治体によってさらに平均割なども加わり、納める金額が前後しますので参考程度に見てください。
それでは次に、繰越控除、損益通算について、説明します。
FXで1年間の収支がマイナスだったので、確定申告はしていなよ、って方も多いでしょう。
それでは、かなり損をすることになるので、しっかりと確認していきましょう。
スポンサーリンク
繰越控除で節税効果
繰越控除とは、FXの収支が1年間でマイナスだった場合、次の年に繰り越すことができます。
確定申告しておくと、翌年、マイナス収支分がそのまま控除額となりますので、節税につながります。
これは、国内口座のみ適用で、海外口座では繰越控除できません。
それでは、例をあげて説明します。
去年200万円の損失、今年500万円の利益をあげた場合
確定申告をしておかないと、500万円の利益に対して、税金がかかります。
しかし、確定申告をしておくと、繰越控除が適用されるので、
500万円 (今年の利益)― 200万円(去年の利益) = 300万円
したがって、300万円の利益に対して、税金がかかることになります。
500万円の利益の場合、税金は1,015,750円
300万円の利益の場合、税金は60,945円
繰越控除を適用すると、約40万の節税となりますので、確定申告はしておきましょう。
次に損益通算について説明します。
損益通算でしっかりと税金を把握
損益通算とは、FXの利益と他の雑所得を通算することができます。
国内口座では、ほかの雑所得は限られますが、海外口座では、ほかの雑所得と通算して算出することが可能です。
※国内口座と海外口座の損益通算はできません。
したがって、FXで負けた場合も、節税につながりますので、確定申告はしておきましょう。
経費を把握し節税しよう
経費について、パソコン代、FXに関する書籍など、認められているらしいですが、税理士に「そんなの認められないよ」と一蹴されてしまいましたので、経費については割愛します。
たぶん、経費として認められるはずなので、もう少し勉強します・・・
税金で困らないためにも
税金、国民健康保険は支払いが義務づけられています。
払えない・・・
では済みませんので、損益通算、繰越控除など、削れるところはきっちり削り、自分が納めるべき金額をしっかりと把握し、計画的に貯蓄しておきましょう。
なお、一定額の金額を超えると予定納税と言って7月と11月に来年分の税金を前払いする必要がありますので、その時期にきちんと税金が支払えるようにしておきましょう。
FX教材で信用できるのは
マエストロFXだけ!
マエストロFXは投資歴30年以上の佐野裕さんが監修するFX商材になります。
FXトレーダーが身につけなければならない基礎知識をみっちりと叩き込むことが可能。
他のFX商材は3ヵ月までのサポート期間であったり、バッグエンド商品として高額塾や、高額ツールを購入させられますが、マエストロFXは追加料金一切なしで、半永久的にサポートしてくれますし、今なお最新の情報を提供してくれます。
簡単そうに稼げると謳っているFX商材はすべて嘘です。FXで簡単に稼げるなら全員が億万長者ですので。
本気でトレーダーを目指すのであれば、マエストロFXで基礎から応用まですべて学びなおしてください。
- 当サイトは、情報提供のみを目的としており、投資や運用等の助言をおこなうものではありません。
- 当サイトを利用した際のトラブルや損害について、当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
- 投資にあたって最終判断は、視聴者様ご自身の裁量(自己責任)でお願い致します。
- 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について、当サイト及び管理人は一切の責任を負いません。
スポンサーリンク